今日は、ひな祭り 桃の節句です。
我が家に娘はいませんので、何となく寂しい気もしますが
先日いただいた「おこしもの」のとてもかわいらしい色合いを楽しみたいと思います。
ひな祭りのお祝いをしたら早くひな人形を片付けないと、嫁に行き遅れる・・・
と、子どものころから耳にしてきました。本当にそうなのでしょうか?
桃の節句の始まりには、上巳(じょうし・じょうみ)と関わりがあるようです。
上巳とは3月上旬の巳の日のことで、上巳の節句と言い五節句の一つとされています。
古来の日本では節句ごとに厄払いをする風習がありました。
上巳の節句では、紙や草、藁などで作った人形(ひとがた)を身代わりにして川に流すことで、厄払いや健康祈願をしてきたのです。
人形形代ですね。大雑把に絵馬のようなものとお考え頂ければいいかと思います。
また一方で、貴族階級の子供達の間では「ひいな遊び」というものが流行っていたようですが
このひいな遊びで使われていた紙の人形と、厄払いの人形(ひとがた)が合わさったものが
流し雛として川に流されるようになったようです。
この流し雛が雛人形のルーツと言われていますが、より立派な流し雛が作られるようになると、川へ流すのを止めて飾るようになり
江戸時代に幕府が3月3日を「桃の節句」と定め、
ひいな遊びや人形という観点から桃の節句は女の子に属するものという考えが定着していったようです。
で、片付けるか?片付けないか?それは、見方によると思います。
形代としての厄払い的な要素をとるか、人形としての要素をとるか・・・
僕は、どちらも「あり」だと思います。・・・もともと、ママゴト遊びのおもちゃだったのですから。
民芸品・工芸品としての楽しみ方もあると思います。・・・いよいよ本題です・・・
家づくり・間取りから考えると、昔のように二間続きの和室を持つ家は少なくなりました。
また、収納スペースにも限りがあります。
さらに、5段飾りのひな人形をお持ちの方は少なくなったと思います。
ですから、「お内裏様 (男雛と女雛)」を常設展示出来るような家づくり・間取りを考えればいいのではないでしょうか。
幸せ住宅職人かずさん(高比良一博)
妻と共に『家族の幸せ』をコンセプトにした注文住宅を手掛けています。
季節感を大事に丁寧に暮らすことを心がけています。
NPO活動の一環として
保育園(こども園)幼稚園・公共施設などに”つみき”の無料貸し出し
フォーレスト農園(畑・果樹園)で会員さんと一緒に季節の野菜作り等で
社会に恩返しをしています。
趣味は『乗馬』と言えるようになりたいという妄想を抱いています。
時々、人物水彩画。すごくたま~に風景画(ほとんど描かない)描いています。
たかひら住建(フォーレスト建築設計事務所)代表
NPO法人 幸せな家庭環境をつくる会 とよた支部支部長
HSGホーミースタディーグループ会員